top of page
検索
  • 執筆者の写真亮子 西村

つながった!

ママ支援NPOさん主催のオンラインお話会、無事終了いたしました!

今回は北九州市立図書館の本から

「はじめての『補完食』」(工藤紀子 著)

「のはらうた」(工藤直子 著)

「国際情勢の『なぜ』に答える!地政学入門」(村山秀太郎 著)

を取り上げました。


「補完食」は、今年に入ってよく聞くようになった言葉。「離乳食」という言葉に(特に「離」という文字に)ちょっと違和感のあった私にとって、目からうろこの新しい考え方をシェアさせていただきました。食を「どうとらえるか」の大切さについて、参加者でもあった料理研究家さんのご意見も伺いながら、いっしょに考えました。


「のはらうた」は言わずと知れた詩集の定番。子どもにとっての言葉が音→文字へと広がっていく時期を意識して、読み聞かせられたらいいですよね。


最後の地政学が、私にとっては一番楽しみなテーマでした。

ニュースを読むとき、地政学を知らないと何が同問題なのかつかむのはとても難しい。

ママ世代も、学校では「政治・経済」「地理」と分けられてていて、両者のかかわりを学ぶ機会が少なかったはずです。

同じく市立図書館所蔵の「戦争広告代理店」(高木徹 著)でも描かれていますが、ニュースは伝え手のバイアスが少なからず入ります。中には恣意的に表現を調整していることも。

そんな誤解のタネを回避するためにも、地政学、ぜひぜひまた広くご紹介していけたらと思いました。


熱心に聞いていただき、ご質問もいただき、本当にありがとうございました!



閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

色と言葉

おすすめされた本を読むって、楽しいですよね。

斎藤幸平著「人新世の『資本論』」 読書家のおじに勧められて。 先日先読んだ「大洪水の前に」は投げだしそうになってしまった(言葉が難しくて読み進めにくかった)けれど、これなら読める!内容は「大洪水~」とほぼ重なっているけれど、こんな風に書いていただけるととってもありがたい。 難しい言葉で書くのは、その必要があるからなのだとも思う。 あらためて、言葉の使い方を考える。 「土と内臓」で登場した(と記憶し

フリースタイル参画社会

北九州市でオンライン登校が可能になりました。 大勢がひしめく学校は、実は私自身があまり得意でなかったので、自分のペースが守れるスタイルでの登校、すごくいいなと思って。 コロナ禍で分身ロボット「オリヒメ」を使った就業など、オンラインの活用はきっと加速していく。 今に至れば、むしろ参画の方法が限られていたこれまでの世界がいかに不自由だったかを思い知らされます。旧来の息苦しさは、不自由を未来に引き継がな

記事: Blog2_Post
bottom of page